「7月の終わりに陶芸するよ!」って決めて、ほったらかしにしてたもんで前日にあわてて粘土を買いに行く始末・・・。(;´Д`)
いざ、土笛作ってみようとやってはみたものの、土の段階で音が出なければ焼いたって出るはずもなく。
半分ぐらいの人しか音が出ません。( ´゚д゚`)アチャー
小物入れの小さな皿も追加しました。
乾燥。素焼き。ときました。
さて釉薬は・・・?
事情があって、今まで作った釉は、すべて廃棄してしまったのでありません。
陶芸原料は、残していたものがいくつかあったものですから、「よし、いっちょ作ったれ!」てなもんで、
まずは、定番??ジューサーミキサーを買いに行くところからスタート!?
2000円台で最も安いのを手に入れ、ジュースを一回も作らずに、釉薬づくりに。これで4代目かなぁ・・。
来待石粉70%+白石灰20%+チタン10% の調合です。
ジューサーミキサーでウィンウィンまぜて、出来上がり。
濃度調整は、上澄みが出るまでしばらく置いて行います。
ようやく本焼き。窯出しとなりました。



来待石粉は、単身でも釉になりますが、テカテカするのをチタンで少し押さえられたかもしれません。
釉溜まりには、結晶と濃い鉄成分らしさが、ネコはご愛敬。
久しぶりの陶芸でしたが、中でも釉薬づくりは、6~7年ぶりでしょうか。
頭を巡らし、窯から出てくる時を予想して調合する楽しさを思い出しました。
出来上がりを待ってるみんなに届けるのが楽しみです。(^^)

いざ、土笛作ってみようとやってはみたものの、土の段階で音が出なければ焼いたって出るはずもなく。
半分ぐらいの人しか音が出ません。( ´゚д゚`)アチャー
小物入れの小さな皿も追加しました。
乾燥。素焼き。ときました。
さて釉薬は・・・?
事情があって、今まで作った釉は、すべて廃棄してしまったのでありません。
陶芸原料は、残していたものがいくつかあったものですから、「よし、いっちょ作ったれ!」てなもんで、
まずは、定番??ジューサーミキサーを買いに行くところからスタート!?
2000円台で最も安いのを手に入れ、ジュースを一回も作らずに、釉薬づくりに。これで4代目かなぁ・・。
来待石粉70%+白石灰20%+チタン10% の調合です。
ジューサーミキサーでウィンウィンまぜて、出来上がり。
濃度調整は、上澄みが出るまでしばらく置いて行います。
ようやく本焼き。窯出しとなりました。



来待石粉は、単身でも釉になりますが、テカテカするのをチタンで少し押さえられたかもしれません。
釉溜まりには、結晶と濃い鉄成分らしさが、ネコはご愛敬。
久しぶりの陶芸でしたが、中でも釉薬づくりは、6~7年ぶりでしょうか。
頭を巡らし、窯から出てくる時を予想して調合する楽しさを思い出しました。
出来上がりを待ってるみんなに届けるのが楽しみです。(^^)

コメント
コメント一覧 (6)
やはり物作りはやめられません。何よりの気分転換となりました。
仕事ばっかりしてないで、なんかせんといけませんよ〜(^-^)/
もうすぐ始まる会までにやっちゃわないとと必死の焼成でした。^^;
今日配ってまわりましたが、喜んでくれてニヤってしてます。
最近釉薬の勉強で検索していたらこちらのブログに出会いました!
一度覗くと沢山アクセスしてしまいすみません(-。-;
アクセス数が増えた日は私が覗いていますねσ^_^;
色々教えて頂けると嬉しいです♪
ご迷惑でなければ、また訪問させていただいます(^ ^)
陶芸のことでコメントいただき恐縮しております。
最近では、ネコや花、写真がほとんどの箸休めブログとして、このジャンルに置かせてもらっているような状況です。
とてもご質問に応えられる力はありませんが、それでもよろしければ、何なりとどうぞ。