鉄釉小皿2 2007年11月11日 09:45 藁灰釉の重ね掛けで出るブルーは、鉄分を含んだ胎や釉薬と反応して出るように思います。 詳しい化学反応はよくわからないんですが、きれいです。 地味な鉄釉に少しアクセントが入ります。 中皿をこんな角度でパチリ。 カルデラ湖みたいに撮れました。 「釉薬」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (4) 4. jun431 2007年11月17日 00:12 ありがとうございます。 釉薬づくりは、素行錯誤の連続ですが、とても楽しくてワクワクします。 ジューサーで何度も原料を混ぜながら、新たな釉へ夢をふくらませることができます。 でも、現実はなかなか厳しいですけど・・。(;´▽`A`` 3. かにちゃん 2007年11月16日 23:45 山登りで目の前が、ぱぁ?と開けた時の清々しい 感じを思い起こさせてくれます(^▽^) このブルーにどれほど憧れたことでしょうか! 釉薬をこんなに素敵に作れるものなんですね。 2. jun431 2007年11月12日 20:12 この鉄釉、地味なんですがけっこう気に入ってます。{笑い} はい、飴釉に近い調合だと思っています。 色釉は、いろいろと試したあと鉄を使った色釉にいきそうな感じです。 僕には、鉄はやっぱり魅力的に映ります。{にっこり} 中皿は、お見せできるようなものにならなかったんですが、この写真は面白くて使ってみましたョ。 遠くの山に見えて気に入ってます。 1. ansyu 2007年11月11日 23:23 ブルーの部分もそれ以外の部分も本当にきれいですね。 ついつい見とれてしまいます。 鉄釉単体でも美しい。飴釉に近いんでしょうか? 私の先日の白濁が出た藁白も黒土に反応して白からブルーへの グラデーション期待したんですが、欲が深すぎました(笑い) 最後の写真はアングルによって小さな皿が地球の大地のように見える不思議な写真ですね!! コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶 トラックバック
コメント
コメント一覧 (4)
釉薬づくりは、素行錯誤の連続ですが、とても楽しくてワクワクします。
ジューサーで何度も原料を混ぜながら、新たな釉へ夢をふくらませることができます。
でも、現実はなかなか厳しいですけど・・。(;´▽`A``
感じを思い起こさせてくれます(^▽^)
このブルーにどれほど憧れたことでしょうか!
釉薬をこんなに素敵に作れるものなんですね。
はい、飴釉に近い調合だと思っています。
色釉は、いろいろと試したあと鉄を使った色釉にいきそうな感じです。
僕には、鉄はやっぱり魅力的に映ります。{にっこり}
中皿は、お見せできるようなものにならなかったんですが、この写真は面白くて使ってみましたョ。
遠くの山に見えて気に入ってます。
ついつい見とれてしまいます。
鉄釉単体でも美しい。飴釉に近いんでしょうか?
私の先日の白濁が出た藁白も黒土に反応して白からブルーへの
グラデーション期待したんですが、欲が深すぎました(笑い)
最後の写真はアングルによって小さな皿が地球の大地のように見える不思議な写真ですね!!