C3POの頭部ではありません
あれです×2。
そう、謎の石が、溶けました!w(゜o゜)w オオー!
石の粉に、合成土灰を同量加え、テストピースにつけて焼いたところ少し黄味を帯びた透明釉になりました。
大げさかもしれませんが、灰で溶ける石の発見です。
拾ってきた石は、おそらく長石か、陶石の成分によく似た石だと思います。
ガラス質に溶けて出てきた時には、思わずヤッタァー!\(`∇\)(/`∇)/ヤッタァー!でした。
溶かす灰、ブレーキの灰、溶ける石と揃いました。
昔の人の辿った道のりを少し歩めたような気がして嬉しくなりました。

コメント
コメント一覧 (16)
いえいえ、いろんな方に見ていただいて、新鮮な発想でコメントいただけて、喜びます。
金槌で叩いた石の粉が、これだけ溶けたことに喜んでいるだけでして、作品の発想までは、いってないのが現実です。
応援よろしくお願いします。
陶器作り、これからも頑張って下さいね。
応援しています{音符}
え?っと、アクセサリーになるとはあまり・・。
陶のアクセサリーは、やはり土ものより石ものの方があっているように思います。
染付けの作品なんかを皮で仕上げてみると面白いかもしれませんが、今は、陶器でいっぱいです。
これって、アクセサリーにもなるかなぁ{ドキドキ小}
オリジナルアクセサリーが欲しいデス{笑顔}
楽しい計画は、想像するだけで楽しくなりますね。
でも、ごろすけ家族を知ってる子どもは、間違って食べちゃうかもね。{ウインク}
庭先にまくのはやめましょぉ?{笑顔}
庭先のお花なんかの陰から、こっそり顔を出してたりなんかしたら、
「きゅん!」としてしまいそうです(笑)
ほんと不思議ですよね。
石の粉と灰は交じってガラス質になるなんて・・。
火を使うようになった人類は、灰と石が反応して、かまどにガラス質が形成されるのを経験で知ってたんでしょうね。
あらためて焼き物って人類の歴史が詰まっているようで、すごいなぁ?と実感しましたョ。
僕もこんなに似てるとは、びっくりです。{びっくり}{はてな}
ネーミングも面白いね。
子どもの頃、白っぽい石で道路に絵を描いたことない?
あの石は、おそらく長石ですよ。
釉薬の原料って、意外と身近にあるのかなって思ったョ?。
コメントありがとうございます。
こっそり見てましたョ。{汗}
ブログを褒めていただき、ありがとうございます。
ボチボチの更新ですが、ときどき覗いてやってください。
釉薬のことを勉強しはじめたら面白くて面白くて、とうとう山に石拾いに行ったりしています。
(?∇?;)ハッハッハ。
うわぁ?。ごろすけ家族にそっくりだぁ?ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
知りませんでしたョ。決して著作権は侵害してましぇ?ん。
丸い団子に、筆のお尻で目を付けただけなんです。
でも、これかわいいでしょ{びっくり}
コロコロ作って、玄関先なんかにおいとくと、なんだか(^ー^* )フフ♪ってなります。
やりました?♪v(?(││)?)v♪ブヒブヒ
まさか二度目で正体を現すとは・・。
こんなこともあるんですね。ラッキーでしたョ?。
石粉をもう少し精製して、すべてを自作原料で調合してみるつもりです。
もちろん調合は、長:灰:藁灰=6:3:1で透明釉を目指します。
『摩尼長石』ピッタリの命名ありがとうございます。{笑い}
見事なネーミング{びっくり} お見事です。使わせてもらいま?す。
こんなふうになるなんて不思議!
成功おめでとうございます!
とぅる?んとして気持ち良さそう{キラキラ}
「ごろすけ家族」そっくりでウケました!!
ごろすけフーフーが食べたいなぁ{ドキドキ小}
これからまた新作がいろいろ出来そうですね。
楽しみ?。
原料から釉薬を作ってらっしゃるんですね?!
すごく面白いブログですね。これからも楽しみにしてます!
写真、なんだかとってもおいしそうです(^^)
そっくりでしょう???
あの石、溶けたんですね!すごいです!
junさんの熱意に負けたのかしら??(笑)
二度目のテストで早くも正体を突き止めましたね!
junさんの興奮した様子が手に取るようです。{ロケット}
それにしてもスターウォーズがきれいな透明釉で覆われましたね(笑い)
単体ではザラザラ、灰で完全に溶けました。
これで自作藁灰、糠灰、土灰、摩尼長石、と釉薬原料自作制覇。
昔の人も本当にこうやっていろんなもん発見したんでしょうね。
私もやっと土灰の乾燥に入ったところ、師匠ははるか先を先人の歩を歩む!!