造成地からとってきた土。
粘土を見つけたんです!
まだ、作業に入る時間がとれなくて、袋に入ったままですが、30?近くあります。
自分だけの粘土が出来上がったら、こりゃ嬉しいだろうなぁ?って、土を採ってきただけでヘラヘラしてます。ヽ(=´▽`=)ノ
この粘土は、随分と鉄分が多く、酸化で焼いても紫蘇色になります。
高温では、へたってしまう粘土かもしれません。
練ってると手が錆び付いたような色になります。
この粘土からどんなことを知るんだろう。
ぺろってなめたら、無味無臭でした。塩基成分は、抜けているようです。
はて、どうやって使ったらいいものか?
粘土の精製には、水簸法とはたき法とあるようだ。
ここ境港は、弓浜半島という砂州の上にありどこを掘っても砂ばかり。土は諦めていたんですが、やっぱり土を知らずに作陶するのは、なんだか気に入らない。
と、格好いいことを言ってみるも・・。
土はいつも購入していて、原土の精製は、やったことがない。
まずは、採ってきた原土を乾燥させ砕いて土に混ぜてみることにした。(はたき法)
そして粉引きの茶碗にしてみました。
知らないことがいっぱいだから、
ああしたらどうなるだろう、こうしたらいいかも、ヒョッとするとこんなこともできるかも・・・。
なんて、思いは駆けめぐります。
粘土を見つけたんです!
まだ、作業に入る時間がとれなくて、袋に入ったままですが、30?近くあります。
自分だけの粘土が出来上がったら、こりゃ嬉しいだろうなぁ?って、土を採ってきただけでヘラヘラしてます。ヽ(=´▽`=)ノ
この粘土は、随分と鉄分が多く、酸化で焼いても紫蘇色になります。
高温では、へたってしまう粘土かもしれません。
練ってると手が錆び付いたような色になります。
この粘土からどんなことを知るんだろう。
ぺろってなめたら、無味無臭でした。塩基成分は、抜けているようです。
はて、どうやって使ったらいいものか?
粘土の精製には、水簸法とはたき法とあるようだ。
ここ境港は、弓浜半島という砂州の上にありどこを掘っても砂ばかり。土は諦めていたんですが、やっぱり土を知らずに作陶するのは、なんだか気に入らない。
と、格好いいことを言ってみるも・・。
土はいつも購入していて、原土の精製は、やったことがない。
まずは、採ってきた原土を乾燥させ砕いて土に混ぜてみることにした。(はたき法)
そして粉引きの茶碗にしてみました。
酸化で焼いても見える胎の色は、そうとう赤いです。
量を入れすぎなのか、口縁部に土切れができました。
寝かせて粘り気を出す必要があるのかも・・。
知らないことがいっぱいだから、
ああしたらどうなるだろう、こうしたらいいかも、ヒョッとするとこんなこともできるかも・・・。
なんて、思いは駆けめぐります。
コメント
コメント一覧 (2)
チャレンジすることやワクワクすることがエネルギーの源のようです。
しかも遠回りが好きなようで、いつも遅れます。(汗)
一番感心してるのは、土を採ってきただけで幸せな気分になれるお気楽さです。(?∇?;)ハッハッハ
土のこと何もわかっちゃいないんですが、なるほどって自分が気づくことが一つでもあるとうれしいと思っています。
まだ心の底には、本当に粘土だろうか?って疑問が残ってるぐらいなんですョ。(´△`)
有田に行かれたんですね。お近くなんですか?僕も2年前に行きました。柿右衛門さんとこにいって、その隣の井上萬二さんのところに寄りました。その晩は、なんとかバリュー?という24時間のスーパーの駐車場に車を止めて車中泊。泉山採石場跡では、呆然と時の経つのを忘れ座り込んでました。しかもちゃっかり陶石をゲットして帰りました。一欠片ですョ{汗}
次ドライブされたときは、絶対ゲットですよ?!!
またまた探究心旺盛なjunさんは、遥か遠くへ駆け抜けて行きます。
いよいよ陶芸の究極に足を踏み込みましたね!!
そしてその試行錯誤を本当に楽しんでらっしゃる姿がこれまたいいー!!
私も陶芸を始めたとき最初の夢は?自宅焼成でした。これはささやかながら実現しました。(炎への憧れはありますが・・・・)
次にjunさんのように?自作釉薬の実現でした。これは今から勉強です。
最後が?地元の土の調達と粘土の自作かなと考えました。
しかし自分の体調を考えたときに?と?には手を出すまいと決めていました。
?は出来るとこまで。?は負担が大きすぎる。
だから余計にjunさんが地元の原土を30K採って来て喜んでヘラヘラの気持ちがよく分かります。
今日、私も友人に誘われて有田の柿右衛門さんのすぐ横をドライブしてきました。
近くに掘削現場がありました。1Kでもいいから石の一つでも取ってくりゃーよかったなー。
残念!!!!
究極の試行錯誤、楽しみに待ってますね!!