この前の土日午前中の用事を済ませ、昼から鉄旅にコトコトと普通列車を乗り継いで岡山へ古い車両は適度のガタツキと熟れた安定感がありますスーパーやくも色も復活し撮り鉄の方もたくさん沿線に出ていらっしゃいました6の字を書くように乗車し1泊2日の至福の時間を過ごしま ...
カテゴリ: 鉄道
新幹線にて
乗ったのは、のぞみ36号です。これは新大阪行きのさくら号その車内でのこと。「少し座席を倒していいでしょうか?」とシート越しに。「はい、どうぞ」「ありがとう」お互いマスクをしていますが、笑顔が出ます。新幹線は、座席の間隔も広いからあまり聞かれない会話です。新 ...
新幹線500系
相変わらずかっこいい!導入から20年以上が経過しても、現代のデザイン感にレトロな感じを漂わせることのない流麗なフォルム。エバンゲリオン・ハローキティ何を纏ってもモトがいいってこういう事なんだなぁ〜。コロナが明けたら、おとなび webパスでも使って、500系乗り回し ...
N700系S確認試験車
今週水曜日、岐阜と名古屋へ出張した時のこと。新大阪で初めて見ることができました。N700系Supreme試運転に出会すという幸運。この新型新幹線は、2020年7月に導入予定の新幹線で、これにより700系新幹線は、役目を終わります。3年近く走行試験を行い、そこまできました‼︎ ...
こだま730号
博多発6:42新大阪行きの新幹線は。500系のハローキティ新幹線です(*´∀`)♪ドアも。至る所にキティちゃん。1号車には、ショップもあります。おばあちゃん?勇気を出して乗ってよかったです(笑)これでJR西日本のキティちゃん制覇です。この後は、新岩国から錦川鉄道に乗り ...
和倉温泉
サンダーバード3号7:29分金沢へ向け出発です。金沢駅はモダンな駅舎で有名です。金沢から乗継いだのは、花嫁のれん。豪華なイベント列車です。指定席を押さえることができました。豪華絢爛。金沢特産の金箔や友禅をイメージして作られたのでしょう。こんな景色の中を走りま ...
今年のおとなびwebパスはここから
いろいろあって今年のおとなび webパスのスタートは、鳥取駅。6:37、スーパーはくと2号、1番ホームに入線。八頭から智頭までは20㎝余りの積雪がありました。お天気の明石大橋。2時間半余りで、大阪到着。直ぐに快速に乗り継いで着いたのはここ。初めてやって来ました。飛行 ...
糸魚川へ
南小谷からは、西日本お馴染みのキハ120。姫川沿いを糸魚川までコトコト走ります。糸魚川駅。アルプス口には、煉瓦車庫の遺構が残されています。新潟県ですが、JR西日本最東端の有人駅でもあります。新幹線ホームで清掃員の方と話しましたが、こんなに雪の降らない年は知らな ...
あずさ3号
今回の乗り鉄は、まずJR東日本の特急あずさ3号に乗って、南小谷まで行きます。7:25分新宿駅に入線してきたE 353系あずさ3号。秀逸なデザインですが、顔の好みは分かれるかもしれません笑7:30定刻に新宿駅を出発。中央本線を走ります。神奈川を抜け山梨県へ。大月市付近では ...
くろしお24号
新宮駅では、熊野古道を巡る外国人にたくさん会いました。暑さも感じるような青空に恵まれ、旅は進みます。次の列車を待つ間、名物のサンマ寿司を買い求め、プシュッと泡もいただきました。あ〜ぁ、旨い!!!ここからはJR西日本の管轄です。283系電車。くろしお24号、オーシ ...
ワイドビュー南紀1号
キハ85系JR東海の非電化区間を走る特急列車。こちらは貫通型の先頭車両です。こちらは非貫通型の先頭車両。もうずいぶん古い車両となりましたが、JR東海のシンボルカラーのオレンジを側線に入れ、景色がよく眺められるように広く取った窓と高床に配した座席とで眺望を楽しむ ...
ホームドア
先日広島へ出張しておりました。岡山で新幹線に乗り換え。のぞみ29号に乗るために、22番線へ。滑るように入線してきました。N700系。おぉ⁉︎ホームドアが!22番線だけ、ホームドアがついていました。まだ動いておりませんでしたが、転落防止のために、JR西日本も動き出した ...
四国バースデー切符③
栗林駅から高松駅まで行き、四国の玄関口の高松駅ホームを眺めます。到着したサンライズ瀬戸号が長旅の疲れを癒しています。285系電車も登場して20年。歳をとってきましたが、デザイン、カラーリングとも秀逸です。唯一の定期寝台車として、人気を博しています。さあ、いよい ...
四国バースデー切符②
早朝、宇和島のホテルをチェックアウト。宇和島駅から宿毛行きのバスに乗ります。駅前に以前あったじゃこ天の老舗も区画整理のためかなくなっていました。御荘湾と城辺は、30年前ほど前に、知り合いのつてで訪れたことがあります。ほとんど景色を覚えていませんでしたが、車 ...
四国バースデー切符①
JR四国には、バースデー切符なるものが存在します。誕生月に連続する3日間、特急列車を含むすべての列車自由席と土佐くろしお鉄道に乗り放題!(◎_◎;)大阪梅田にあるワープ四国で、切符を事前購入し、行ってきました。児島まで乗り継ぎ、JR四国管内にいよいよ入ります。こ ...
加古川線
今日は鳥取駅から18切符を使って出発。のんびり列車を乗り換えしながら着いたのは、谷川駅。今日は、加古川線の完乗にやってきました。谷川駅から西脇市駅までは、125系。前後に運転台があります。座席も1列シートと2列シートの組み合わせ。はめ殺しのドア部分にもシートが ...
小浜線
台風10号が西日本に向かってやってきている中、前日より山陽新幹線を皮切りに計画運休が発表されました。その後、次々と発表される計画運休。18切符で日本海側をのんびり帰ってくる予定でしたが、急遽時刻表とにらめっこ。5:21福井発に変更。福井の空も雲が足早にうごめいて ...
城端線・氷見線・越美北線
北陸新幹線の開通により、北陸本線は第三セクターへ。18キッパーには、なかなか乗りにくくなっています(^^;;分断されたというか、取り残されたと言ったほうがいいのか、JR西日本の枝線を完乗するべく、2日目をスタートしました。まずはあいの風とやま鉄道を使って高岡まで。 ...
高山本線
やくも4号で出発。台風10号が気になりながら、貸切状態の増結7号車を独り占め。岡山まで大名旅行となりました(笑)岡山駅では8両編成同士のスナップショット。明石大橋や東寺を横目に名古屋まで。今日は高山本線で名古屋から富山まで行きます。東海と北陸を繋ぐ風光明媚なこ ...
18切符夏③
徳山で宿を取り早朝出発。広島を目指して岩徳線に乗ります。キハ47。山陰線でもお馴染みに列車です。広島から芸備線と代行バスを使い三次へ。三次からはキハ120に乗り備後落合まで。ここは、各線から列車が集まるので「落ち合う」落合と言われる駅になったとか。このタイミン ...
18切符夏②
福塩線は府中で電化が終わります。三次駅まで行く次の列車まで1時間半余り。ちょっと街を散策。大きな石灯籠。暑すぎて危険な状態に。駅に引き返して、ベンチでへたってました。次は気動車。大好きなキハ120。三次まで、のんびり旅です。福塩線完乗しました。そこから芸備線 ...
18切符夏①
今年の夏は山陽へ。目玉おやじキハ40でスタートです。次は電車。115系に乗車。ちょうど梅雨も明け、うだるような暑さです。この後ろ顔が特に好きです。115系から改造を受け114系へ。こののっぺらとした顔が、黄レンジャーにも見えてきます。上石見駅では、17分余り停車。その ...
高松駅
四国のすべての線が集まる終着駅。高松駅に行きました。かつての宇高連絡船で本州と結ばれていた四国の玄関口でもあります。数少ない頭端式ホーム。終着駅にきたなと思う光景が広がります。誰にでも優しいバリアフリーのホームでもあります。そして、フルカラーの掲示板に注 ...
205系
日光からは日光線で宇都宮まで。205系600番代は、日光線専用車両。ヘッドマークの日光の文字も和テイスト。側面には、日光駅のデザインされたマークやこんなマークが・・。東照宮の眠り猫です!この牛模様、よく似ております。この方に!んっ⁉︎イタズラの最中でした(笑) ...
東武特急きりふり281号
日光へは、浅草からこれで向かいました。土日だけ走る臨時特急、きりふり281号です。松屋浅草店にすっぽり入っている駅は、大きなカーブの中にあります。転落防止のためにドアには渡り板が設置されています。小さい子は相当怖いだろうなと思います。地下の松屋の食品売り場か ...
エル特急
国鉄時代に始まったエル特急。今では役割を終え、記憶の中からも消えつつあります。昨日、やくも6号の乗車前に撮影をしていたら、凄いものを見つけました。381系やくも。国鉄時代からある振り子式電車。注目はそのヘッドマークです!なんとエル特急に使われていたマークが残 ...
新駅に行く
ところは京都。新駅といえば、ここここ。そうです。梅小路京都西駅です。京都を出て山陰本線の一駅目に新たな駅ができました。京都鉄道博物館に隣接してできています。駅前に宿泊していて、朝の散歩でやってきました。綺麗な高架型の駅舎です。シロクニや0系新幹線が置いて ...
豪華な写真
米子駅5番ホーム。DE 10がレール専用車を牽引しています。その後ろにいろんな列車が写り込んでいます。キハ40、キハ126、キハ187、キハ47といずれも山陰地方で活躍している現役の列車です。米子駅南側には、後藤総合車両所の扇形車庫があり、ここへ多くの車が出入りしていま ...
227系レッドウィング
広島日帰りの強行軍で行ってきました。ついて直ぐ、可部線に乗車。あき亀山行きの227系レッドウィングです。2015年グッドデザイン賞に選定されています。国道54号線沿いの景色を眺めると、豪雨災害の爪痕がまだ残されています。広島市内の切符を使い、遠回り乗車で、改札を出 ...